【速さはそのままに破壊力倍増!!】杖術 浅山一伝流 隼杖(長尺)の実技解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 ноя 2024

Комментарии • 17

  • @hirosouth4557
    @hirosouth4557 Год назад +13

    塚田さんの存在が、学ぶ者の目からはとても大きいです。😊ありがとうございます。

  • @ピー太郎-k3t
    @ピー太郎-k3t Год назад +4

    様々な隼杖の技を観せて下さり、ありがとうございます。
    足の動きは、共通なのですね。勉強になりました。

  • @はげちゃびん-z9g
    @はげちゃびん-z9g Год назад +10

    凄い型のオンパレードですね。
    流派によっては杖の端から端までをしごいて回転させる流派が多いですが、一伝流の隼杖は刀を扱うのと同じ体捌きや相手の打ち込みをカウンターで返す技も多く杖が刀傷でささくれても使えそうな技ばかり、
    もしかして、この型自体、槍術の型が隠されているのかな?と感じずにはいられない優れた型だと思います。

  • @yosish4317
    @yosish4317 Год назад +3

    ありがとうございます!

  • @堀高士-p5y
    @堀高士-p5y Год назад +2

    今回も見処満載でとても勉強になりました。
    ありがとうございました。

  • @yomt4104
    @yomt4104 Год назад +3

    今回も有難う御座いました。愚息が剣道をやっていたのですが、
    杖術が怖いと言ってたのを思い出しました。

  • @catblepas
    @catblepas Год назад +1

    いつも技の数々を拝見させていただいております。
    最後の型でのShogoさんの質問、とてもためになりました。
    技を伝授するための型と、実戦での使い方は当然違うという当たり前のことを忘れてしまっていました。
    確かに喉を突いたら刀ごと相手は吹っ飛んでいくでしょうし、そこで使い手が動きを止めているわけもありませんね。
    ある種見世物のように型を見てしまっていたので、胸襟を正して先生方が見せてくださっている貴重な技をこれからも拝見したく思います。

  • @UP3UP
    @UP3UP Год назад +1

    古武術の杖術は、相手側の先から返しす理に適ってる動きしますけど、その細かい動きは技術が必要でしょうね。
    柔らかく持つや足を使うのも、言うほど簡単ではないでしょうし、
    素人が同じような動きをしても、全く弾けてなかったり、次の動きがつながっていないと何かしたか?くらい効果は薄いでしょうけど、
    (ずっと単発のジャブをとぎれとぎれで打つボクサーは全く怖くないように)
    逆に、ちゃんと修練をした人に使われると、剣術を習得してる人でも、想定した修練をしてないと面食らう部分もあるでしょうね。

  • @KateJohn2013England
    @KateJohn2013England Год назад +4

    😳👍🙏

  • @猿田彦ヨウスケ
    @猿田彦ヨウスケ Год назад +1

    先生は勿論のことすごいですが、受身という危険な役割を難なくこなせている塚田さんってすごいと思います。塚田さんクラスの玄人でないと、とてもじゃないけど受身は出来ませんよ。

  • @熊さん酒好き
    @熊さん酒好き Год назад +3

    あらためて見ると、後、数センチで止めてますね、
    数センチで、生死?を分ける練習とは、恐ろしい

  • @asamm-s4x
    @asamm-s4x Год назад +1

    hirosouth4557さんと殆ど同じ感想ですが、、。先生の技術が素晴らしいのは言うまでもないことですが、見所のひとつは塚田さんの確かな受け技術ですね。

  • @rejeanmichaud662
    @rejeanmichaud662 Год назад

    Merci !

  • @chantaka3921
    @chantaka3921 Год назад +3

    剣より杖の方が戦いにおいて有利なように感じます。杖の両端に槍の先のようなものが付いていたらもっと威力のある武器になると思うのですが、そういう杖は存在しないのでしょうか?もし存在しないのならその理由は何ですか?

    • @UP3UP
      @UP3UP Год назад +4

      結論から言うと、「両端につける利点」が薄いですからね。
      その重さ分と無駄な扱いの面倒さは、この棒術の理に適った動きとは対極でしょう。
      手元に刃物が着てたら自滅するだけじゃなくて、そのリーチを無駄にしてますしね。
      動画内での持ち手はその都度かわる動きがしにくくなる。
      (その辺のホウキをつかんで遠くをついてみて、その手元が刃物だったらどうなります?)
      古代ローマやインドやそこから中国に渡ったそれっぽい武器があったのは確かだけど、廃れてるのが答えじゃないかな。
      ローマのピルム・ムルスのようなものは、刃物をふるうのではなく、盾と一緒に人数ありきで、道をふさぐために使ってたようなものだしね。苦し紛れに投げたり、とてもそれで斬り合うようなものではない。
      曲芸的に使えたとしても、それに対する実戦での恩恵がすくないのだろう。
      長物として先に刃物をつけるとなると、普通の槍でいいじゃんってなるでしょうし、
      リーチと回転の動きに最適化していけば「薙刀」はその完成系に近いだろう。

    • @chantaka3921
      @chantaka3921 Год назад

      @@UP3UP さん、詳しいご解説ありがとうございました。「理に適わない」に納得しました。

  • @Helmer-r3e
    @Helmer-r3e Год назад +1

    浅山一伝流と
    薩摩の薬丸自顕流とどっちが強いですか?